素人でも危険性は分かります

オプジーボと免疫療法を組み合わせて重い副作用(2016.7.21)

 ヤフーニュースにがん治療の新薬「オプジーボ」と自由診療の免疫療法を併用した患者さんに重い副作用が6例あり、その内1名がなくなったというニュースが出ていました。

 オプジーボの詳しい仕組みは分かりませんが、この薬はがん細胞から出る免疫抑制作用を妨害する薬のようです。通常はがん細胞がこういった作用を周辺に及ぼすことによって、自分自身が免疫細胞から攻撃を受けないように仕向けているわけです。

 しかしこの薬剤を使えば、この抑制作用が働かなくなるので、通常の免疫細胞が活躍し、ガン細胞を駆逐するという考え方で作られた薬です。

 これまでの抗がん剤(分子標的薬ではなく)は、がん細胞を正常細胞と区別して、その増殖を妨害するように作られた薬が多かったと思います。しかしこの区別が難しいので、結局正常細胞まで細胞分裂が阻害され、様々な副作用(副反応とも言うようですが)が生じていました。

 しかもこの抗がん剤は使えば使うほど、正常の免疫細胞が疲弊し、見かけ上がん細胞がなくなったように見えても、結局再発してしまうというデメリットもあったように思います。

 こういった欠点を何とか克服できないかと考えて作られたのが「オプジーボ」だと思っています。つまりがん細胞の細胞分裂過程を阻害するのではなく、通常の正常な免疫細胞を活用するという発想です。
 
 ところがネットのニュースを読むと、この薬が効きすぎて、免疫細胞が通常の正常細胞まで攻撃してしまう例があるようです。そこへさらに自由診療の免疫療法を組み合わせたため、その攻撃がますます激しくなったのではと私は想像しています。

 つまり免疫細胞というのは、体内の警察官みたいなもので、犯罪(がん細胞)を普段は取り締まっているわけですが、オプシーボという薬は、この警察官の理性を取り去り、抑制のきかない状態で細胞をやっつける作用があるという事です。

 そこへさらに免疫療法を加えたという事は、更に抑制の効かない警察官を大量動員したという事になりそうで、過剰反応が起きるのは当然のような気もします。

 こんなことは素人の私でもわかるような内容ですが、医療機関がそういったことを考慮せずに実施したとすれば、それは金儲けのため?と勘繰らざるを得ません。

 一方患者さんの立場に立てば、なんとかしてがんを撲滅したいと思って大金を投じていると思われますので、なんとも残念な結末です。個人的にはこういった医療機関の名称をきちんと明らかにしてほしいなと思います。



副作用で死亡者


悪性腫瘍、悪性リンパ腫


表紙に戻る