MRI検査結果

2020.1.13

 昨日からの続きです。昨日書き忘れましたが、私が受診している病院に設置されているMRI検査の機械は、横になるベッドが結構高い場所にあります。

  他の病院の場合がどうなのかは良く分からないのですが、このベッドに寝るために3段ほどの階段を上る必要があります。上ったベッドの上で横になりますが、ベッドの幅も狭いので寝返りは打てない感じ。

 検査はもちろん上を向いた状態で「頭を動かさないように」と指示されるので、寝返りを打つ必要はないわけですが、高い場所の狭いベッドの上で寝ているという認識は結構怖いです。

 それはそれとして検査が始まるとあちこちから大きな音が聞こえてきます。「あれはいったい何の音なんだろう?大きな磁力が発生しているだけなんだから音なんてしないはずでは」と思って調べてみました。

 すると小学生が作るような電磁石を思いだせばいいのですが、磁力を発生させるためには電気を流す導線に電流を流す必要があります。

 で問題はMRIですが、この電流で電磁石を作り、我々の体内にある水分の動きを調べて画像化しているという事のようです。この時磁場を発生させたり消したりすることによって、水分子を動かしているような説明です。

 つまり単純に磁場を発生させているだけでなく、磁場そのもののオンオフを行っているようで、簡単に言えば磁石にしたりしなかったりを高速で繰り返しているという事です。

 で問題はその磁力によって磁場を発生させているコイルそのものも影響を受けて動いてしまい、その時に音が出るという事のようです。

 「なるほどなあ」という気もしますが、何だかやはり血液内の水分子が高速で動く磁場の影響を受けていいのか?という気もします。

 言ってみれば電子レンジみたいなもんだなという気もするのですが、電子レンジは電波。MRIは磁場という違いがあるようです。ただ磁場と電波は電磁気学的には似たような性質を持っているはずなので、気にはなります。

 というわけで、約20〜25分で検査が終了。この間数回つばを飲み込んで顎がちょっと動いてしまいましたが、特に問題はなかったようです。

 終了後ベッドから降りるのがまた大変。この時間ず〜っと仰向けのままですから、急に上半身を起こすと立ち眩みに似た症状も出ます。

 しかもベッドが高い場所にあるので、適当な場所につかまりながら慎重に降りて一息。ロッカーで自分の手荷物を取り出し、診察(結果)を待ちます。
 
 15分ぐらいの待ち時間で名前が呼ばれ診察室へ。脳内血管の鮮明な画像を見ながら医師が説明してくれますが、基本的に1年前と同じということで問題なしの判定でした。

 ただ「高血圧症状があると、突然悪化することがあるので血圧管理に注意が必要」とのことでした。というわけで、無事検査が終了。次は半年後の頸動脈の超音波検査です。ちなみに検査料は7000円弱でした。





次のページへ


健康な生活を送るために(2)


表紙に戻る