拒絶反応のない臓器移植の可能性

iPS細胞作成でノーベル賞受賞(2012.10.9)

 昨日の「ホウ素中性捕捉療法」に続いて、今日はiPS細胞のノーベル賞受賞一色ですね。iPS細胞の可能性については私も関心を持っていましたが、解説文を読むと、ほんの数年でものすごく発展しているんだなと感じました。

 細かい内容は新聞記事やテレビの解説記事に譲りたいと思いますが、核になっている技術は細胞の分化をもう一度やり直すことが出来るという技術ですね。

 これは生物の発生分化という一番基本的な部分に関わることですが、精子と卵子が出会って受精卵となりますが、この受精卵は、最初は単純に細胞分裂をして同じ細胞を増やしていきます。

 しかしそれがそのまま細胞分裂を続けても、単に受精卵と同じ細胞の塊しかできないはずなのが、ある時期に突然細胞が特定の機能を持つ細胞に分かれていきます。(細胞の分化と言います)

 つまりそれまで細胞の塊だったものの中に、体の表面を覆う体細胞や、体の中心を貫く消化管の細胞になったりするものがあらわれるというわけです。そのはたらきはやがて神経系や心臓等もつくりだし、一つの生命となるわけですが、当然どのような時期にどのような細胞を分化させ、どのような形に作っていくのかという指令がすべての細胞の核の中のDNAに組み込まれているわけです。

 従って、それぞれの細胞は分化し、骨、筋肉、皮膚、内臓、神経、脳といったものに分かれていきますが、個々の細胞内に入っているDNAは、基本的に受精卵と変わっていない、ということがiPS細胞作成の根幹になっているような気がします。

 しかし皮膚の一部の細胞を切り取って、単純に培養しても、それは皮膚細胞にしかなりません。つまり分化を終えた細胞をいくら培養しても同じ種類の細胞にしかならないと言うことです。

 ところが新聞に寄れば、ここに4種類の遺伝子を加えることによって、この皮膚細胞がiPS細胞、すなわち様々な細胞に分化する能力を備えた元の細胞になる、ということが研究の末分かったと言うことです。

 この4種類の遺伝子がどのようなものかということに興味がありますが、新聞では明らかにされていませんでした。(明らかにされたとしても私の知識では分からないとは思いますが)

 従ってこの技術を応用すれば、どこかの細胞が損傷を受けたとき、自分の体細胞からiPS細胞を作り、それに何らかの刺激を加えることによって、損傷を受けた細胞と同じものを作ることが出来、それを移植すれば損傷部分が治癒するという結果になります。

 今の技術で実際に皮膚の体細胞から何が作れるのかと言うことは分かりません。今後の特集を待ちたいと思いますが、応用分野はとてつもなく広いと思われます。ただし生命倫理上の問題もいずれついて回るだろうなあとは予想できます。

 しかしもしこの技術が大幅に改良され、日常的に応用できるような時代になったら、人間は老化という現象からも解放されそうな気がします。

 若いときに皮膚細胞を保存しておいて、老齢化と共にその皮膚細胞から新しい皮膚や臓器を作り出し、機能不全になったものから順に取り替えていく、なんてSFのようなことが現実に起きるかもしれません。

 「どうも最近胃の調子が悪いから、そろそろ新しいものに変えようか」なんていう時代がきそうですが、そうなるといくらでも生きていられそうです。しかし脳を取り替えると記憶はリセットされるでしょうから、交換不可となると・・・。妄想が膨らむときりがないですね。



瓜生良介先生の訃報


健康な生活を送るために


表紙に戻る